-
コラム
【連載】グローバルの眼/米、ベトナムを為替操作国に認定
ドン高への懸念高まる 2020年のベトナムの実質国内総生産(GDP)成長率は前年比プラス2.9%であった。19年の同プラス7.0%からは減速したものの、新型コロナウイルスの流行によって軒並みマイナス成...
(2021/02/26)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/ドイツ、補助金でEV販売台数増
充電インフラ拡充課題 ドイツ自動車業界の電気自動車(EV)シフトが本格化している。ドイツ政府が去年新型コロナウイルス対策の一環としてバッテリーによるEVとプラグインハイブリッド車(PHEV)の購入補助...
(2021/02/22)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/ASEAN5、景気回復にバラつき
ワクチン接種の動向カギ 2020年秋以降、東南アジア諸国連合(ASEAN)5(インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム)のうち、ベトナムを除く4カ国で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、行...
(2021/02/19)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/バイデン大統領、残された課題多く
■解決“タイミングが全て” バイデン大統領が正式に誕生した。しかし、米国の新しい指導者を取り巻く内外環境は“良好”とは言い難い。 社会の基調となるべき経済は、トランプ前政権下、コロナ禍への対応を誤った...
(2021/02/16)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/日本へ恩義忘れない タイの技能実習生
「社長の会」が活動 かつてほぼ無一文状態で日本での技能実習に行ったタイ人がタイに戻って「帰国実習生社長の会(アムタ=IMTA)」を結成、その初代会長を務めているのがラップサデット・プーリスパッタナパー...
(2021/02/15)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/コロナ禍、各国各様の対策
■「経済より防疫」に軍配 世界各国は2020年、コロナ禍との闘いに終始した。初めは正式名称もなく正体不明で、ワクチンも治療方法もない新型肺炎に直面した世界各国は、それぞれの医療制度、文化・風土、政治体...
(2021/02/12)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/EU・中国、投資協定で大筋合意
■貿易含まず実効性疑問 欧州連合(EU)は2020年12月30日、中国との間で包括的な投資協定を締結することで大筋合意した。 EU加盟国には中国との経済的な結びつきが強い国も多く、これまで対中政策で足...
(2021/02/09)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/米の分断深める?教育費負担
政治問題化の傾向懸念 古い友人のジョン君から、「日本の大学の学費はどれくらいするのか?」と尋ねられた。「私立大学の文系で1万ドルくらい、国立大学だともっと安い」と答えたら、心底驚かれてしまった。聞けば...
(2021/02/08)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中南米はなぜ贈収賄が多いのか
“寛容な性格”が影響 トランスペアレンシー・インターナショナルというNGOは毎年、世界の腐敗認識指数を公表している。世界の180カ国を対象に、贈収賄など腐敗度の度合いを調査したものだ。中南米は残念なが...
(2021/02/05)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/科学技術イノベを重要政策に
■中国、基礎研究に注力 2020年12月中旬に北京で中央経済工作会議が開催され、21年の経済運営の方向性と骨子に関して八つのタスクが示された。最重要課題として初めて挙げられたのが科学技術イノベーション...
(2021/02/02)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/ハードウエア・スタートアップ支援 米で拡大
“シリコンバレー離れ”も 大企業による「シリコンバレー離れ」が止まらない。2020年12月にヒューレット・パッカード・エンタプライズが本社をシリコンバレーのサンノゼ市から、テキサス州ヒューストン地域へ...
(2021/02/01)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/ミャンマー、第2期スーチー政権の課題
■経済回復、まずコロナ対策 2020年11月8日にミャンマーで連邦議会選挙が実施され、スーチー氏率いる与党・国民民主連盟(NLD)が地滑り的な大勝利を収めた。連邦選挙委員会の発表によると、NLDの獲得...
(2021/01/29)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/ドイツ車部品メーカー救済課題
政府・労組、電動車移行支援 ドイツの自動車業界では、大手メーカーが経営戦略の主軸を内燃機関から電動車に移行させる中、中小の自動車部品メーカーの救済が大きな課題となっている。こうした中、政府と労働組合は...
(2021/01/26)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/ワクチンに左右される今年の欧州経済
■英EU離脱も景気押し下げ 欧州では、新型コロナウイルスの感染者数が高止まりし、2020年末にかけて再び増加する国も見られた。このため、各国は規制の再強化に踏み切らざるを得ず、景気回復の維持と感染拡大...
(2021/01/25)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/米国分断社会の実相
格差の固定・差別増幅 米国社会の分断は、2016年の大統領選挙時、既に問題視されていた。当時、「勝者トランプは、分断の原因なのか、あるいは、結果なのか」と盛んに論じられたものだ。そして今また、同じ指摘...
(2021/01/22)