「貿易」 の検索結果(85件)
-
特集
【産業立地特集】潮流変化にあるグローバル環境下の産業立地
最近の産業立地を象徴しているのが、半導体関連産業である。サプライチェーン(供給網)の再構築から経済安全保障へと、デジタル変革(DX)関連とともに国の産業政策上、極めて重要な位置づけとなっているからであ...
(2024/11/26)
-
ニュース
阪急阪神エクスプレス、ケニアに第2倉庫 アフリカで一括受託強化
阪急阪神エクスプレス(大阪市北区、谷村和宏社長)は、ケニアに2カ所目となる物流拠点(写真)をナイロビ市に新設した。同市内にある現在の倉庫と同じサンフラッグ工業区(倉庫団地)に立地。物流業務を一括受託す...
(2024/10/15)
-
ニュース
住友倉庫、タイに新棟 物流需要に対応
住友倉庫のタイ子会社である住倉レムチャバン(チョンブリ県バーンラムン郡)がレムチャバン地区に3期倉庫を完成した。同地区は、タイ最大の貿易港であるレムチャバン港や多くの工業団地が立地し、物流需要の増加に...
(2023/06/21)
-
ニュース
大阪市、フィリピンに訪問団派遣 現地企業との商談機会提供
大阪市は2023年3月にフィリピンにビジネスミッションを派遣する。ビジネスパートナー都市であるフィリピンの首都のマニラ市を中心とした現地企業や日系企業、政府機関などを訪問、ビジネストレンドやニーズを探...
(2023/01/18)
-
ニュース
大阪ビジネスパートナー都市交流協議会、7月に韓国ビジネスセミナー
大阪ビジネスパートナー都市交流協議会は7月14日14時からオンラインで韓国ビジネスセミナーを開く。韓国慶尚北道のビジネス環境や産業団地、スタートアップ事情、韓国の税務、東アジアの地域的な包括的経済連携...
(2022/06/30)
-
ニュース
大塚実業、ベトナム進出 来春に現法設立、水処理フィルター製販
大塚実業(栃木県足利市、大塚雅之社長)はベトナムに進出し、水処理フィルターの製造と販売を手がける。2023年春に現地法人を設立し、24年に現地工場を開設する。総投資額は2億円。同国や東南アジア諸国連合...
(2022/06/14)
-
ニュース
ニュース拡大鏡/住商、工業団地を販売 日系、バングラに注目
国民の気質魅力 地政学的リスク小さく 政情不安や地政学的リスクが少ない進出先としてバングラデシュが注目されている。住友商事は3月、同国経済特区(BSEZ)の工業団地の販売を始めた。東南アジア諸国より安...
(2022/04/12)
-
コラム
アジアの平均賃金比較│進出に適する国はどこ?
高度経済成長期の後から、海外に製造拠点を移す製造企業は後を絶たない。最も大きな理由として、人件費が日本より安いことが挙げられる。特に中国は一番人気で、中国は「世界の工場」と呼ばれるほどの一大製造拠点と...
(2022/03/23)
-
コラム
ベトナムはなぜ親日?日本企業の活躍と文化浸透の観点
ベトナムは、全国63省に300を超える工業団地を有している工業大国だ。ベトナムへの進出が有望であることやベトナムの経済については、これまでのコラムでも紹介してきたとおりである。 【解説】コロナ収束後...
(2022/03/09)
-
コラム
【解説】コロナ収束後もベトナム市場は魅力的な投資先か?
東南アジア諸国の中でベトナムは最も親日である 近年、日系企業による進出が増えている東南アジア諸国は概して親日と言われますが、その中でもベトナムは特に日系企業が進出しやすい国かもしれません。外務省が20...
(2022/02/09)
-
コラム
ベトナム経済考察:新型コロナの影響と2022年の予測
はじめに ベトナムは2020年に新型コロナウイルスの感染抑え込みに成功し、2021年初頭は経済の回復に向けて順調なスタートを切っていた。しかしデルタ株の登場により一気に感染が拡大し、ベトナムの経済は混...
(2022/01/12)
-
コラム
ベトナム首相来日―日越首脳会談でのビジネス注力分野を考察
2021年11月22日~25日、ベトナムのファム・ミン・チン(Pham Minh Chinh)首相が訪日した。チン首相は2017年8月にもベトナム共産党中央組織委員長として訪日したことがあり、今回が2...
(2021/12/08)
-
コラム
ベトナム企業トップ25社の分析と将来予測(2021年版)
[図表]ベトナムの「ベスト上場企業」TOP25 本レポートでは、フォーブス誌が選定するベトナムのトップ企業25社を分析していきたい。このベトナム企業ランキングは2021年6月に公表されたものであるが、...
(2021/11/10)
-
特集
【産業立地特集】求められるサプライチェーンの強靭化
内閣府・財務省による法人企業景気予測調査(2021年4-6月期調査)における景況判断は、大企業が4.7%ポイント減少となり、1-3月期以降2期連続の落ち込みである。また日本政策投資銀行の全国設備投資計...
(2021/09/13)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/米が進める“高圧経済”
「コンテナ不足」副作用に 最近、国際物流の現場から聞こえてくるのは「コンテナが足りない!」という悲鳴である。コンテナ船の運賃は、1年前の3倍近くまで高騰している。このままでは、最終商品価格にも影響しか...
(2021/04/06)