「沖縄でつくる」 の検索結果(11件)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(特別編)機器製造、アジア・アフリカへ
健康医療×モノづくり 新産業の屋台骨を強く レキオ・パワー・テクノロジーが開発した超音波エコー装置(左)。医療用としてアフリカの途上国に展開 産業としての「健康長寿」が沖縄を支える日が来るかもしれない...
(2018/11/29)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(特別編)広がる再生医療、進出の呼び水に
健康長寿の島と呼ばれた沖縄。生活習慣の変化などから現在は状況が変わった面がある。一方、医療関連では先進的な研究が進む。沖縄県は2018年度、製造業誘致の方針を新たに決定。対象の一つをバイオや医療機器と...
(2018/11/22)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(7)池田精工 金属精密切削、県内受注伸びる
9月、池田精工にとって沖縄での6年目が始まった。2013年に稼働した沖縄工場(沖縄県うるま市)は、医療機器のステンレス部品など金属の精密切削を手がける。岡山を中心に展開する同社唯一の県外拠点だ。 Io...
(2018/11/15)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(6)リムコ 養蚕復活、カイコで医薬原料
沖縄で盛んだった養蚕を、医薬品原料の生産手段として復活させようと取り組んでいるのがリムコだ。研究開発型ベンチャーで、8月には日東紡とメディカル事業で資本提携した。「第2創業と位置付け、蚕業(さんぎょう...
(2018/11/09)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択 特別編(下)半導体装置など、県外から特区へ
台湾の機器メーカー・和椿科技で製造品を視察する沖縄工連などの関係者ら 「近い台湾」狙い立地活発 沖縄本島を中心に同心円を描いた地図がある。地銀が制作したもので東・東南アジア諸国と沖縄は近い。沖縄では視...
(2018/09/20)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択 特別編(上)アジア見据え台湾と連携
台北市で開いた台湾・沖縄ものづくり連携商談会(アットモアの商談ブース) 海を挟んで隣接する沖縄と台湾。台湾から沖縄を訪れる観光客は年間約81万人(2017年度)と地域別で最も多い。かつて日本が台湾を統...
(2018/09/06)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(5)トランスコスモス モノづくり支援、航空機も視野
移転拡張した「BPOセンター沖縄うるま」。今年6月に稼働した 設計開発を受託 日本の製造業を下支えする―。トランスコスモスは沖縄でモノづくり支援の強化に動いている。大手メーカーの設計・開発を受託し生産...
(2018/08/23)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(4)ナノシステムソリューションズ 半導体装置、台湾大手と直取引
本社工場(沖縄県うるま市)で製造するウエハー分析装置 2年分の受注残 ナノシステムソリューションズは、半導体製造設備であるマスクレス露光装置やウエハー検査装置のメーカー。国内外のデバイス、ウエハーメー...
(2018/08/03)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(3)リュウクス 飛灰のコンクリ建材に追い風
本社工場(うるま市)のフライアッシュ改質プラント 混ぜて塩害防ぐ リュウクスはコンクリートの耐久性を高める混和材を沖縄で製造販売している。原料は県内の火力発電所で石炭を燃やして残るフライアッシュ(飛灰...
(2018/07/05)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(2)コンボルト・ジャパン 強い燃料タンク全国500基
環境性と安全性の高い燃料タンクを製造(本社工場塗装工程) 米軍基地に納入 コンボルト・ジャパンは、鉄筋コンクリートで覆って強度を高めた液体燃料用鋼製タンクのメーカー。製品は厳しい気候や衝撃、温度変化に...
(2018/06/28)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(1)「不毛の地」返上、うるま活気
特区に勢い、分譲地不足 進出企業 最高を更新 沖縄県の経済特区への企業誘致が好調だ。県中部の「国際物流拠点産業集積地域うるま・沖縄地区」の立地企業数は2018年3月末で67社となり、前年から9社増え...
(2018/06/21)