「米国」 の検索結果(182件)
-
ニュース
インタビュー/駐日インド大使・シビ・ジョージ氏 インド、ユニコーン100社誕生日本の中小、活躍の場拡大 インド経済に一段と熱い視線が注がれている。世界1位に躍り出た人口や強力な産業振興策に加え、米国の保護主義化に伴う世界経済の分断リスクへの警戒が、“第3極”を形成するインドの求...
(2025/01/29)
-
ニュース
日精樹脂、米工場拡張 超大型射出成形機を生産日精樹脂工業は米国テキサス工場(テキサス州サンアントニオ市)で進めていた射出成形機工場の拡張工事が完了し、2月から稼働する。これまでの型締め力560―1300トンの大型機に加えて、新たに同3000トン...
(2025/01/22)
-
ニュース
TOPPANHD、トルコに「建装材」新工場 米は設備増設TOPPANホールディングス(HD)は海外で住宅用化粧シートなど建装材の工場を相次いで新増設する。トルコでは同国初の工場を開設して2026年度中に稼働し、中東周辺地域の市場を深耕する。米国では既存工場...
(2024/06/25)
-
ニュース
鈴与、メキシコ新倉庫を稼働 日系車関連の輸送・在庫保管鈴与(静岡市清水区、鈴木健一郎社長)は、メキシコで3拠点目になるシラオ倉庫(グアナファト州)を稼働した。現地法人のスズヨメキシコが新設した。完成車や自動車部品メーカーが多数進出する同州で物流インフラの...
(2024/04/24)
-
ニュース
大手商社、東南ア深耕 工業インフラ整備着々中国から製造拠点分散に対応 大手商社が東南アジアの工業インフラ事業で攻勢をかけている。三井物産はシンガポールの物流施設開発に参入し、医薬や半導体関連など先端分野の輸送需要の取り込みを狙う。双日はベトナ...
(2024/01/11)
-
ニュース
加賀電子がメキシコに新工場 50億円投資、車・空調機向け加賀電子は16日、メキシコのサンルイスポトシ州に車や空調機向けの電子機器組み立てを行う新工場を建設すると発表した。2024年4月の稼働を目指す。既存顧客からの受注増加や、米国市場向け空調機器用の電装基...
(2023/08/22)
-
ニュース
ヤクルト、420億円投じ米に新工場 乳酸菌飲料好調で2拠点目ヤクルト本社は19日、米現地法人のアメリカヤクルト(カリフォリニア州ファウンテンバレー市)がジョージア州バートウ郡で新工場建設を計画していると発表した。2026年に稼働を予定しており、投資額は約3億5...
(2023/07/26)
-
特集
【産業立地特集】国内の生産“回帰”をどう見るか ―日本企業の事業環境の現状―国内での生産設備の増強は半導体関連にとどまらず、幅広い業界で工場の新設や増強・拡張の動きが活発化している。物流業界では拠点設置の動きが依然根強く、近年はデータセンターの新設も加わり、企業の設備投資や新...
(2023/04/03)
-
ニュース
米国中野倉庫運輸、米東海岸に新倉庫 潜在的な需要狙う米国中野倉庫運輸(米カリフォルニア州、中野晋一社長)は米ヴァージニア州チェサピークに倉庫を新設する。投資額は約18億円で8月に稼働予定。同社はカリフォルニア州ロサンゼルスにも倉庫を保有している。東海岸...
(2023/02/21)
-
ニュース
台湾ハイウィン、神戸で新本社工場稼働 直動機器の2次加工2倍に【神戸】台湾ハイウィンの日本法人は1日、神戸市西区の産業団地「神戸サイエンスパーク」に建設した新本社工場を稼働させ、本社機能を同中央区から移転した。日本におけるボールネジ、リニアガイドウェーなどの直動...
(2022/11/04)
-
特集
【産業立地特集】新たな産業と投資 創出 産業立地製造業の事業所数、工場立地件数は、減少傾向が続いている。国内外から製造工場などの産業誘致を進める取り組みもさることながら、土地利用の転換も見越した、新産業の育成・創出や、交流人口・関係人口の拡大に資す...
(2022/09/28)
-
ニュース
クボタ、米に新工場 180億円投資、農機インプルメント増産クボタは1日、トラクターに装着する作業機器(インプルメント)の製造工場を米ジョージア州に新設すると発表した。2024年8月に稼働し、インプルメントの年間生産能力を現在の10万台から21万台に引き上げる...
(2022/06/03)
-
ニュース
フジワラテクノアート 早期離職2年連続ゼロフジワラテクノアート(岡山市北区、藤原恵子社長)は、日本政策投資銀行が実施する「DBJ健康経営格付け」の最高ランクを2021年に取得した。社員に対する心と体を健康に保つための取り組みや多様な人材が活躍...
(2022/05/12)
-
特集
【産業立地特集】Withコロナ時代の産業立地 ―期待されるエネルギー・デジタル関連産業―図1 新規立地計画割合の推移 成長から成熟社会を経て、本格的な人口減少という誰もが経験したことのない時代を迎えている。産業界のあり方は欲求充足型から地域課題解決型へと構造が大きく変化しつつある。その中...
(2022/04/01)
-
コラム
【解説】コロナ収束後もベトナム市場は魅力的な投資先か?東南アジア諸国の中でベトナムは最も親日である 近年、日系企業による進出が増えている東南アジア諸国は概して親日と言われますが、その中でもベトナムは特に日系企業が進出しやすい国かもしれません。外務省が20...
(2022/02/09)