「首都圏中央連絡自動車道」 の検索結果(18件)
-
ニュース
茨城県、工場立地3年ぶり全国一 つくばみらい団地が効果
茨城県の工場誘致が好調だ。経済産業省による2023年の工場立地動向踏査で、立地件数が前年比25・0%増の75件となり、3年ぶりに全国1位に返り咲いた。約20年ぶりとなる県施行の産業用地が完売するなど、...
(2024/07/09)
-
ニュース
栃木・小山市、工業団地第2工区の入居公募
【宇都宮】栃木県小山市は「小山第四工業団地」の第2工区に入居する企業を9月2日―30日に公募する。計8区画で、分譲面積は計10万6000平方メートル。単価は1平方メートル当たり1万9500円―2万65...
(2024/07/03)
-
ニュース
茨城県、つくばみらい工業団地を完売 ダイキンなど2社立地
【水戸】茨城県は2日、開発中の工業団地「圏央道インターパークつくばみらい」(茨城県つくばみらい市)の立地企業に、ダイキン工業と大和ハウス工業の2社が新たに決まったと発表した。ダイキン工業は約9・8ヘク...
(2023/08/14)
-
工業団地情報
茨城県 フロンティアパーク坂東 対象施設:製造業等の工場、事業所、研究所等 -
ニュース
自治体 産業政策の目玉(9)茨城県 ひたちなかに新工業団地
茨城県は2023年度当初予算に、ひたちなか市で新工業団地を開発する事業を新規に盛り込んだ。県施行の新工業団地開発を当初予算に盛り込むのは3年連続。県内では企業立地が好調に推移しており、立地の受け皿を県...
(2023/04/17)
-
ニュース
埼玉県西部地域、産業立地が活発化 圏央道周辺に工業団地、続々と
東松山市に造成中の産業用地 埼玉県西部地域ではここ数年、新産業団地開設や新設計画が続々と表面化している。東松山市では5年間で二つの工業団地を増設するなど20社の誘致に成功した。飯能市では72万平方メー...
(2021/06/24)
-
ニュース
所沢市、25年ぶり造成 圏央道至近に工業団地
【川越】埼玉県所沢市は、25年ぶりに工業団地を造成する。隣接する入間市との境界線付近にある既存のミニ工業団地「三ケ島工業団地」の周辺に造成する計画。三ケ島工業団地(約4・8ヘクタール)を含む総面積は2...
(2021/05/24)
-
特集
【地域特集】茨城県特集-工場立地面積 全国1位維持
企業立地ニーズの変化に柔軟対応 茨城県内の工場立地が好調だ。経済産業省がまとめた2019年通年(1―12月)の工場立地動向調査では、県内の工場立地面積は150ヘクタールで全国1位を獲得。交通インフラの...
(2020/09/18)
-
特集
【産業立地特集】不透明化するこれからの設備投資
これまでインバウンドの増加、事業継続計画(BCP)、労働力不足への対応、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)関連技術の普及を背景として、設備投資が堅調に続いてきている。これに加えて、働き方...
(2020/04/01)
-
工業団地情報
茨城県 しもつま鯨工業団地 対象施設:工場(製造業) -
ニュース
埼玉県、農業大学校跡地にIHI誘致 航空宇宙産業振興に弾み
圏央鶴ケ島ICそばにある埼玉県農大跡地 【さいたま】埼玉県は25日、鶴ケ島市内にある県農業大学校跡地の北側産業用地の分譲で、優先交渉事業者にIHIを選定したと発表した。分譲するのは首都圏中央連絡自動車...
(2018/07/27)
-
特集
【地域特集】茨城県特集-県外企業立地件数全国1位 圏央道茨城区間開通で注目
引き合い県全域に波及 茨城県の企業誘致について、経済産業省が3月28日に発表した2017年通年(1―12月)の工場立地動向調査の結果では、電気業を除く製造業などの県外企業立地件数は34件で全国第1位を...
(2018/07/10)
-
ニュース
圏央道整備踏まえた企業誘致が評価-エム・ケーが表彰をダブル受賞
エム・ケー(東京都日野市、042・589・0222)が業務代行者を務めるあきる野市初雁土地区画整理組合が「2018年度まちづくり月間まちづくり功労者」の国土交通大臣表彰と東京都知事表彰をダブルで受賞し...
(2018/06/29)
-
特集
【地域特集】埼玉県特集(3)自然と調和した産業団地を 「内陸」の強みアピール
270件のニーズに応える産業立地 埼玉県は六つの新幹線が走り、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)延伸などで交通インフラが充実し、企業誘致が活気づいている。県が誘致を本格化した2005年1月から18年3月...
(2018/06/13)
-
特集
【地域特集】埼玉県特集(2)“埼玉流”「エントリー&オーダーメード」で産業団地整備
270件のニーズに応える産業立地 埼玉県は六つの新幹線が走り、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)延伸などで交通インフラが充実し、企業誘致が活気づいている。県が誘致を本格化した2005年1月から18年3月...
(2018/06/13)