「観光」 の検索結果(106件)
-
ニュース
栃木県足利市、新産業団地着手 21年度めど雇用創出に弾み
あがた駅南産業団地(栃木県企業局のサイトから) 【宇都宮】栃木県足利市は2021年度をめどに、新たな産業団地の事業に着手する。東武鉄道伊勢崎線県(あがた)駅近くのあがた駅南産業団地(足利市)の北側を検...
(2019/01/23)
-
工業団地情報
山形県 庄内臨空工業団地あまるめ 対象施設:工場、物流施設等 -
工業団地情報
長野県 インター小諸工業団地 対象施設:工場、研究所 -
ニュース
群馬・伊勢崎を東京でアピール 群馬銀が都内支店でイベント
【前橋】群馬銀行は同行の取引先企業の関係者向けに群馬県伊勢崎市のPRイベントを東京支店(東京都中央区)で行った(写真)。群馬県の地域情報の発信を通じて、工場の誘致などを後押しするのが狙い。工業団地や市...
(2019/01/10)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(特別編)機器製造、アジア・アフリカへ
健康医療×モノづくり 新産業の屋台骨を強く レキオ・パワー・テクノロジーが開発した超音波エコー装置(左)。医療用としてアフリカの途上国に展開 産業としての「健康長寿」が沖縄を支える日が来るかもしれない...
(2018/11/29)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(特別編)広がる再生医療、進出の呼び水に
健康長寿の島と呼ばれた沖縄。生活習慣の変化などから現在は状況が変わった面がある。一方、医療関連では先進的な研究が進む。沖縄県は2018年度、製造業誘致の方針を新たに決定。対象の一つをバイオや医療機器と...
(2018/11/22)
-
特集
【地域特集】北海道特集-震災乗り越え 産業を活性化、次代に進む
北海道では産業力を強化しようと、さまざまな取り組みが行われている。北海道の強みである食品産業の生産性向上や、裾野が広い自動車産業の活性化を推進。次世代の産業として航空・宇宙関連の育成にも乗り出している...
(2018/11/21)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(7)池田精工 金属精密切削、県内受注伸びる
9月、池田精工にとって沖縄での6年目が始まった。2013年に稼働した沖縄工場(沖縄県うるま市)は、医療機器のステンレス部品など金属の精密切削を手がける。岡山を中心に展開する同社唯一の県外拠点だ。 Io...
(2018/11/15)
-
特集
【地域特集】神奈川県央特集(2)-魅力ある支援メニュー多数用意 技術企業が集積する神奈川県央エリア
企業誘致・事業継続 トップセールスでPR 市内企業の再投資も促す アクセスが向上 厚木市企業立地フォーラムで地域の魅力をアピールする小林厚木市長 厚木市は大手企業の研究所が集積する森の里地区の一部であ...
(2018/11/08)
-
ニュース
栃木県、11月に大阪で誘致セミ パナソニックAP所長が講演
【宇都宮】栃木県は11月1日15時から大阪新阪急ホテル(大阪市北区)で「とちぎ企業立地・魅力発信セミナーin大阪」を開く。パナソニック・アプライアンス社(滋賀県草津市)の阪東弘三テレビ事業部モノづくり...
(2018/10/04)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択 特別編(上)アジア見据え台湾と連携
台北市で開いた台湾・沖縄ものづくり連携商談会(アットモアの商談ブース) 海を挟んで隣接する沖縄と台湾。台湾から沖縄を訪れる観光客は年間約81万人(2017年度)と地域別で最も多い。かつて日本が台湾を統...
(2018/09/06)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択(5)トランスコスモス モノづくり支援、航空機も視野
移転拡張した「BPOセンター沖縄うるま」。今年6月に稼働した 設計開発を受託 日本の製造業を下支えする―。トランスコスモスは沖縄でモノづくり支援の強化に動いている。大手メーカーの設計・開発を受託し生産...
(2018/08/23)
-
ニュース
栃木県、都内で誘致セミ開く スバル戸塚氏登壇
戸塚正一郎常務執行役員航空宇宙カンパニープレジデント 栃木県は企業誘致と観光誘客を図る「とちぎ企業立地・魅力発信セミナー」を京王プラザホテル(東京都新宿区)で開いた。立地企業としてSUBARU(スバル...
(2018/08/07)
-
ニュース
栃木県、14年ぶり関西拠点 企業誘致狙い大阪に
県産木材を使った看板を手にする福田知事(右端)と井上センター長(左端) 西日本で存在感を高める―。栃木県の魅力発信と企業誘致の拠点となる栃木県大阪センター(大阪市北区、井上彰センター長、06・6314...
(2018/08/02)
-
ニュース
新工業団地の整備状況紹介 福島会議所が講演会
【福島】福島商工会議所は福島市で「合同講演会」を開いた。不動産業と建設業、運輸交通業の3部会、中小企業振興委員会の共催で、市内大笹生インターチェンジ周辺の整備状況を紹介した。部会員ら約100人が参加し...
(2018/07/12)