「米中対立」 の検索結果(10件)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国、「双循環」提唱の真意
内需主導・対外開放を促進 改革・開放政策の成功例である深圳。ここでは「時間が生命」がスローガン 最近の中国メディアに「双循環」という単語が頻繁(ひんぱん)に登場する。馴染(なじ)みのない言葉だが、文脈...
(2020/10/09)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国プラットフォーマーの攻守戦
リアル・海外に主戦場 BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)はICT分野のプラットフォーマーとして、中国社会のデジタルシフトをけん引してきた。一方、3社はこれまで互いの領域、EC(電子商...
(2020/08/07)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国の債務問題と経済成長
成長目標「5%以上」の可能性 今回は中国経済が抱える債務問題と経済成長の関係につて解説することとしたい。 中国政府は2018年12月、米中対立の激化で輸出が減少し経済成長に下押し圧力が掛かる中で、「反...
(2020/01/31)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/正念場の中国経済
6%台成長維持へ景気対策 中国国家統計局は18日、7―9月期の国内総生産(GDP)を発表する。中国経済は昨年、「債務圧縮(デレバレッジ)」を推進したことによりインフラ投資が急減速することとなった。また...
(2019/12/27)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国の英語学習熱でVB成長
教育デジタル化加速 中国では子どもの英語学習熱でベンチャーが成長。EdTech(教育分野のデジタル化)が加速している 貿易摩擦をはじめとする米中対立が深まる中、中国人の英語学習熱は一向に冷めず、とりわ...
(2019/12/13)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国自動車販売の今後
米中対立激化、最大のリスク 中国では自動車販売の不振が続いている。2018年の自動車販売は2808万台と前年比2・8%減だった。今年に入っても販売の不振は続いており、1―7月累計で1413万台と前年比...
(2019/11/26)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国経済、再び勢い鈍化
米と“一触即発”行方注目 中国では再び経済成長の勢いが鈍化してきた。2019年上半期(1―6月期)の成長率は実質で前年比6・3%増(1―3月期は同6・4%増、4―6月期は同6・2%増)と18年通期の同...
(2019/10/28)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/米中新段階、全面対立のリスク
「競争+協調」で共存探る 貿易摩擦がエスカレートするに伴って、出口の見えぬ米中対立は抜き差しならぬ膠着(こうちゃく)状態に陥っていた。そのような現状を打破するため、両国は貿易協議の再開と対中制裁関税の...
(2019/09/13)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/再び激しさ増す米中対立の今後
両国で譲歩→合意なるか 米中対立が再び激しさを増してきた。昨年12月の米中首脳会談で、貿易不均衡の是正や中国の構造的問題を協議することが決まってから5カ月。度重なる閣僚協議を経て順調に進んでいるかに見...
(2019/09/02)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国「一帯一路」“質高”で再拡大
“債務漬け”批判に対応 米中対立が一段とエスカレートする中、習近平体制下における「一帯一路」のグローバル展開が、再び拡大・加速されようとしている。 2013年の構想提唱以来、2回目となるハイレベルフォ...
(2019/08/16)