「観光客」 の検索結果(16件)
-
コラム
ベトナム経済考察:新型コロナの影響と2022年の予測
はじめに ベトナムは2020年に新型コロナウイルスの感染抑え込みに成功し、2021年初頭は経済の回復に向けて順調なスタートを切っていた。しかしデルタ株の登場により一気に感染が拡大し、ベトナムの経済は混...
(2022/01/12)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/撤退続くタイの日系デパート
現地流通大手が攻勢 タイの日系デパートが風前の灯(ともしび)だ。1964年12月10日にタイに初進出した大丸は人気の日本製品がそろう憧れのデパートだった。84年にそごう、東急百貨店は85年、ヤオハンは...
(2021/04/13)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/プラス成長維持したベトナム経済
先行きも内需で持ち直し 新型コロナウイルス感染拡大の影響で世界主要国が軒並み大幅なマイナス成長になる中、ベトナムの2020年4―6月の実質国内総生産(GDP)成長率は前年同期比プラス0.4%と、プラス...
(2020/07/31)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/新型コロナ拡大、ASEAN経済大打撃
長期化でマイナス成長も 新型コロナウイルスが東南アジア諸国連合(ASEAN)各国に大打撃を与えている。3月27日に発表されたベトナムの1―3月期の実質国内総生産(GDP)成長率は前年同期比プラス3・8...
(2020/07/03)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/海外起業家の挑戦
成長後押し、革新推進 来日した米デマンドマトリックスのシャーCEO(左)、マシュー副社長(右)と筆者 新型コロナウイルスの影響もあり、来日する外国人は減少。銀座にも観光客の姿はほとんどない。大規模イベ...
(2020/06/05)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/拡大するオーバーツーリズム
“持続可能な観光”目標に 主要20カ国が集まるG20。今年の首脳会議は、安倍首相が議長を務め、6月に大阪で開催された。G20はそれ以外にも関係閣僚会議が各地で開催され、そのうちの一つ観光大臣会議は10...
(2020/03/16)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/スリランカ、中国依存続く気配
日本企業、新政権路線を静観 4月21日のスリランカ同時爆破テロの影響で、同国の外国直接投資(FDI)や観光業は落ち込んだ。中でも、国内総生産(GDP)の5%前後を占める貴重な収入源の観光業では、5月の...
(2020/03/03)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/地方にみるアジアとの結びつき
共生社会構築で“お得意様”に 9月に入り、読者の方は多忙な日々を過ごされていることであろう。8月には公私でさまざまな地方に赴かれた方も多いのではないだろうか。筆者は、8月に、東海地区と九州地区を訪れる...
(2019/11/22)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/日本のソフトパワー生かす
アジア向けビジネス拡大 北海道の雪山などの大自然が中国人やマレーシアなど東南アジアの観光客を惹きつけている(知床半島) 日本は人工知能(AI)や5Gで米中などに後れをとっていると言われる。日本人の得意...
(2019/07/30)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/中国、キャッシュレス化の裏側
SNS派生機能で急進展 日本でも中国の電子決済普及の影響を受け、ウィーチャットペイやアリペイなど、訪日中国人観光客へのキャッシュレス対応が進んでいる 私はよく地方都市で講演会を行う機会をいただくが、企...
(2019/07/22)
-
コラム
【連載】グローバルの眼/存在感増す日本の“中国人社会”
都心に新興チャイナタウン 4月から改正出入国管理法が施行された。従来は留学生、技能実習生、高度人材にしか認められなかった外国人の就労だが、改正により在留資格の幅が増えた。今後、日本で働く外国人はます...
(2019/05/10)
-
特集
【産業立地特集】ジャパン・ブランドとインバウンドがけん引
英国ではEU離脱の問題から、製造業の「英国離れ」が加速している。すでに、「ホンダが英国工場を2022年に撤退」の発表に地元は大きな混乱をきたしている。政府の関税システムを変えることが、これだけ大きな問...
(2019/04/01)
-
ニュース
群馬・伊勢崎を東京でアピール 群馬銀が都内支店でイベント
【前橋】群馬銀行は同行の取引先企業の関係者向けに群馬県伊勢崎市のPRイベントを東京支店(東京都中央区)で行った(写真)。群馬県の地域情報の発信を通じて、工場の誘致などを後押しするのが狙い。工業団地や市...
(2019/01/10)
-
特集
【地域特集】北海道特集-震災乗り越え 産業を活性化、次代に進む
北海道では産業力を強化しようと、さまざまな取り組みが行われている。北海道の強みである食品産業の生産性向上や、裾野が広い自動車産業の活性化を推進。次世代の産業として航空・宇宙関連の育成にも乗り出している...
(2018/11/21)
-
特集
【連載】沖縄でつくる 製造業の選択 特別編(上)アジア見据え台湾と連携
台北市で開いた台湾・沖縄ものづくり連携商談会(アットモアの商談ブース) 海を挟んで隣接する沖縄と台湾。台湾から沖縄を訪れる観光客は年間約81万人(2017年度)と地域別で最も多い。かつて日本が台湾を統...
(2018/09/06)